![]() |
このコーナーでは、皆さんがご存じのミネラルウォーターについて、協会会員がリポートしたものをご紹介していきます。 皆様からの投稿を募集しています。 |
「軽井沢水源地ツアーに参加して」 |
アクアアドバイザー 佐藤 暢晃さん |
![]() |
2012年6月2日〜3日の日程で、アクアミネラーレ協会主催の「新緑の軽井沢水源地ツアー」に行ってきました。
ツアーでは車で5箇所も水源地をまわりました。 |
![]() |
今回泊まった、ホテルサイプレス軽井沢の外観です。
とてもお洒落なホテルでした。 |
![]() |
嬉しいことに、スパもあるんです。 |
まず最初に、御膳水を訪れました。 道路から少し森の中を下っていくと、綺麗な水が湧き出る池に出ます。 |
![]() |
ここが御膳水です。
とても空気が清涼で、大変清々しい気分でした。 |
![]() |
![]() |
次は熊野皇大神社と熊野神社を訪れました。 |
![]() |
階段を登り、個性的な狛犬に迎えられると二社の拝殿に着きます。 |
![]() |
左の写真が熊野皇大神社、右の写真が熊野神社です。 二社仲良く鎮座しています。神様も仲良くやっているのでしょう。 |
![]() |
神社の近くには、中央分水嶺があります。写真の手前にある黄色い石から左に降った雨が日本海へ、右に降った雨が太平洋へ流れるのだそうです。 駐車場にあるので、見落としそうですが、注目の穴場スポットです。 |
神社から少し離れたところには、碓氷川水源地があります。 道路から山路を少し下ると、水源地が見えてきます。 |
![]() |
水源地は池のように整備されていて、ここからコンコンと湧いてくるのがわかります。 |
![]() |
すぐ隣にはワサビ田があります。 |
![]() |
![]() |
次は白糸の滝です。 滝に行く途中の道でさえ、滝です。ワクワクせずにはいられません。 みんな写真を撮るのに夢中です。 |
![]() |
ようやく、白糸の滝に着きました。 ダイナミックです。 |
![]() |
もちろん、滝の水も飲めます。丸太に乗って、腕を突き出して滝の水を汲みます。 今回の行程で、一番ダイナミックな採水です。
スッキリとして、ゴクゴク飲みたくなる味でした。 |
さて、お待ちかねのお昼です。
"かぎもとや"でお蕎麦を食べました。 |
![]() |
“かぎもとや”では天ザルをいただきました。
地元の水でこねた蕎麦に、人参やエノキなどの天ぷらがついてきます。 |
![]() |
![]() |
食後にはもちろん、水源地です。
大通りから住宅街を抜けていくと、弁天水源にたどり着きます。 |
ツアー最後の水源地は、宝命水です。
隣を流れる小川は赤い色をしていました。 |
![]() |
こんな感じで水を汲みます。 本当に飲んでも大丈夫なのかとても不安でしたが、稲田さんが率先して飲んでくれました。 |
![]() |
汲んでみると、濁った色をしていました。
恐る恐る飲んでみると、塩の効いた昆布出汁の味でした。 |
![]() |
ナトリウム:2081mg/l カルシウム:347.4mg/l マグネシウム:100.5mg/l |
カリウム:96.5mg/l 鉄:11.7mg/l 重炭酸イオン:1800mg/l |
メタケイ酸:46.9mg/l 硬度:1281mg/l 蒸発残留物:6975mg/l |
![]() |
水を飲んだあとは、隣の初谷温泉です。 |
![]() |
温泉は2種類ありました。鉄分の多い赤い風呂と、青い風呂です。 |
最後に立ち寄ったのは丸山珈琲です。 |
![]() |
お店に入ると、左手にはスタッフの方が働いている工場がガラス越しに見学できます。 |
![]() |
いろいろな豆からお勧めの飲み方でコーヒーを選べます。私はエチオピア・チェンべという豆のカプチーノをいただきました。苦味が少なく、ミルクとよく合うコーヒーでした。 |
![]() |
これは豆を焙煎した後に、チェックに使ったカップです。 |
![]() |